キャラクターの作成
基本データ
それでは早速、ケルド大陸に生きるキャラクターを作ってみましょう。作成するキャラクターの情報は、以下のような「キャラクターシート」にまとめられます。キャラクターシートに書ききれない個性は、シートの裏や、どこか空いているスペースに書き込みましょう。

- ①名前
- そのキャラクターを表す通り名です。必ずしも本名である必要はありません。
- ②年齢
- そのキャラクターの成熟度を表します。
- ③性別
- 男、もしくは女、あるいはそのほかの性別を選択できます。
- ④所属


キャラクターはグランベル帝国、ガレリス同盟、ローザリア聖教のいずれかに所属しています。キャラクターはこの大戦に徴兵された兵士であり、陣営の勝利のために戦います。ローザリア聖教は戦争を止めるために両国の戦争に介入するというやや特殊な立ち位置ですが、いずれの陣営も『アルタシア』を探し求めています。戦いを制し、希望を手に入れてください。
- ⑤加護
- ケルド大陸各地で信仰されている古来の神々は、信仰と引き換えに加護を与えると言われています。キャラクターは以下の神々のうち一柱を選択します。もちろん、どの神も信仰しないという選択もできます。信仰効果は、加護を得たキャラクターにのみ適用されます。
- 戦神ダナン
- グランベル帝国内で主に信仰されている男神です。力強く、勝利を司るとともに、戦争や不和の象徴でもあります。裁神フォドラの弟であり、折り合いは悪いのですが、兄の下した裁決には従います。彼に従う者はその猛々しさを受け継ぐと言われています。
信仰効果:〔攻撃力〕に+1します。
- 医神ケルクス
- ガレリス同盟内で主に信仰されている女神です。医療従事者の守護神であり、万病を癒す薬が入った壺を持っているといいます。彼女を信じる者は癒しの加護を得ると言われています。
信仰効果:〔HP〕を回復する術技・アイテム等の効果を受ける時、その回復量に+3します。
- 裁神フォドラ
- 戦神ダナンの兄であり、裁定を司る神です。グランベル帝国内で主に信仰されており、過激で短気な弟神をたしなめる役です。裁判官の守護神として祀られ、彼の信頼を得るものは曇りなき眼を持つと言われています。
信仰効果:〔盲目状態〕になりません。
- 太陽神ナリオン
- 陽の光をまとった女神です。月神ロドマーの双子の姉であり、星神アヴィオルの妹です。無邪気で明るく、神々の中では最も人々に近しいと言われています。物静かで大人しい妹神ロドマーと交代で大地を見守っているとされています。彼女の寵愛を受けるものは火による傷を受けません。
信仰効果:〔火傷状態〕になりません。
- 復讐神バキア
- 十二神の中でもおどろおどろしく、あまり表立って信仰されることのない小神です。が、争いがあるところに姿を現し、求められれば戦神ダナンと並びたつ力を持つと言われています。命が安らかに眠れることを願う冥神シュディアとは、折り合いが悪いようです。彼に与する者は、裂傷に苦しむことがないと言われています。
信仰効果:〔裂傷状態〕になりません。
- 知恵神ミュドラ
- 十二神の中で最も知恵ある神、それがミュドラです。幼子の姿をしていますが、それは仮の姿で、本来は小さな老婆なのだと伝えられています。神々のまとめ役であり、横暴な神々もその声に耳を傾けます。知を求めるもの全ての守護神であり、命の歴史を全て記録していると言われています。
信仰効果:1セッションに一度だけ、GMに質問をし、回答を得ることができます。GMは回答を拒否しても構いません。その場合、この信仰効果は発揮されません。
- 星神アヴィオル
- 全天に輝く星々を司る神です。太陽神ナリオン、月神ロドマーの兄であり、《大崩落》によって困窮するケルドの地にアルタシアを招いたと伝えられています。聡明で慈悲深い神であり、人々とは距離を置きながらも常にその営みを見守っていると言われています。
信仰効果:1シーンに1回のみ、自身の行なう行為判定の達成値に+1します。
- 月神ロドマー
- 月の光をまとった女神です。太陽神ナリオンの双子の妹で、星神アヴィオルは兄にあたります。姉神ナリオンとは対照的に慎ましやかで表舞台に出ることは少なく、命の眠りを見守っています。神々の中では除け者にされがちな冥神シュディアとは親友同士です。
信仰効果:〔SP〕を回復する術技・アイテム等の効果を受ける時、その回復量に+2します。
- 地神オクス
- 岩や鉱石が集まった体をしているとされる、大地の神です。戦神ダナンを押さえつけることができる力を持つと伝えられています。ケルド大陸中で信仰されており、太陽神ナリオンと並んで信徒数が多い大神です。彼の慈愛を受けるものは、災害から身を守ることができると言われています。
信仰効果:〔重圧状態〕になりません。
- 慈愛神イベリス
- 幼い少女の姿をした女神です。グランベル帝国で主に信仰されており、裁神フォドラと戦神ダナンの妹です。戦いで傷ついた人々を受け入れ、罪を犯した者たちに赦しを与えると言われています。彼女の友として認められれば、寒さに苦しむことはないと言われています。
信仰効果:〔凍傷状態〕になりません。
- 冥神シュディア
- 死と死後の世界を司る神です。月神ロドマーとは親友同士で、同一視されることもままあります。彼は死後の魂が安らかであることを願い、滅びゆく命の美しさを尊び、苦痛を取り除くと言われています。
信仰効果:〔鎮痛状態〕の効果量を2倍にします。
- 運命神ユークレクス
- アルタシアと出会い、その旅に同行していたとされている神です。ローザリア聖教の信仰神として祀られており、生きとし生けるものすべての運命を司ると伝えられています。彼の力は逆境に光明をもたらすと言われています。
信仰効果:行為判定において1ゾロが出た時、そのセッション中に一度だけ6ゾロにすることができます。
- ⑥絶望
- キャラクターが持っている「絶望の条件」です。後述する〔異形化〕に関わる項目です。キャラクターがどのような条件下で絶望するかを、以下の絶望表の中から選んで設定します。
絶望表(1D6、RoC)
出目 | 絶望の条件 |
1 | 喪失。関係を結んだ人物、家族、恋人、親友を喪う。 |
2 | 孤独。心を許せる人物が周囲からいなくなる。 |
3 | 失墜。名声や権威を失う。 |
4 | 敗北。戦いの中で敗れる。 |
5 | 苦境。仲間たちが倒れていくのを目の当たりにする。 |
6 | 裏切り。裏切りに遭う。 |
その他 | 任意。 |
絶望表で選択した条件にあてはまるとPL、あるいはGMが判断した時、そのキャラクターの〔AP〕が2減少します。
- ⑦キャラクターレベル
- そのキャラクターの戦闘熟練度を表します。初期値は1です。レベルアップに関してはシナリオルールを参照してください。
- ⑧AP
- そのキャラクターがどれだけの希望を抱いているかを数値化したものです。-5になると、そのキャラクターは〔異形化〕します。
- ⑨所持金
- そのキャラクターの財政状況を表します。初期作成時、キャラクターは1000ルクル(R)を所持しています。
- ⑩能力値
- そのキャラクターがどのような能力に秀でているかを表します。各能力値の初期値は3で、キャラクターの初期作成時に5ポイントを各能力値に振り分けます。ただし、この時ひとつの能力値に割り振れるのは最大3ポイントです。
- 〔HP〕
- そのキャラクターの生命力を表します。HPは、[10+キャラクターレベル×3+〔体力〕×2]です。
- 〔SP〕
- そのキャラクターがどれだけ術技を使用できるかを表します。SPは、[7+キャラクターレベル×3+〔魔力〕×2]です。
- 〔行動値〕
- そのキャラクターが戦闘中に行動する順番を決定する時に参照します。行動値は、[キャラクターレベル+〔敏捷〕]です。
- ⑪コンディション
- そのキャラクターが今どのような状態に置かれているかを表します。主に戦闘中に使用します。詳しくはコンディションルールを参照してください。
- ⑫術技
- そのキャラクターが持っている技術を表します。戦闘術技から最大4つ、調査・探索術技から最大2つ、術技レベル1の状態で習得することができますが、一度習得した術技を後から別の術技に変更することはできません。
- ⑬装備品
- そのキャラクターが所持している武器を、右手もしくは左手、あるいは両方に書き入れます。装備できるのは、両手に〔筋力〕以下の武器、片手に[〔筋力〕÷2]以下の武器です。必要な〔筋力〕の値より大きな武器を装備し、攻撃する場合、〔命中判定〕に武器ひとつにつき-2の下方修正を受けます。
- ⑭携行品
- 旅をする上で役立つ諸々の道具を携行品といいます。携行品の所持限界は設定されていませんが、テントを5個も6個も持てないように、常識的な範囲内で設定してください。
- ⑮判定
-
- 〔命中判定〕
- 攻撃を行う時に行う判定です。命中判定は[2D6+〔器用基準値〕]です。
- 〔回避判定〕
- 攻撃を避ける時に行う判定です。回避判定は[2D6+〔敏捷基準値〕]です。
- ⑯攻撃力
- 装備している武器で攻撃した際の攻撃力を表します。攻撃力は[2D6+〔筋力〕+武器の追加ダメージ]です。
- ⑰プロフィール
- そのキャラクターの詳細な設定です。自由に書き込みましょう。ただし、それらの設定が採用されるかはGMに判断を委ねてください。
術技
術技はキャラクターの個性を表現する重要な要素です。術技が使用されるのは戦闘時だけではありません。調査や探索といった場面でも役に立つ術技が用意されています。
ですが、習得できる術技は1キャラクターにつき戦闘術技から4つ、調査・探索術技から2つまでです。ゴールデンルールで許可された場合を除き、一度習得した術技を他の術技と入れ替えるということはできません。よく考えて設定しましょう。
プレイヤー演じるキャラクターは、そのような時代の急流に飲み込まれた人々のうちの一人です。グランベル帝国、ガレリス同盟——そのどちらかの勢力に所属し、アルタシアの遺産を求めて戦乱の大地を駆け抜け、その中で英雄と謳われることもあれば、悲しく辛い別れを経験することもあります。生死を賭けた戦いが、あなたを待っています。
- 術技レベル
- 術技にはその術技の熟練度を示すレベルが存在します。キャラクターレベルが1上がった時、習得した術技のうちからひとつ選んで、術技レベルを1上げることができます。
- 消費SP
- 術技を使用するにはSPを消費します。術技を使用するとSPが0以下になるような状況では、術技を使用することはできなくなります。
術技データについては、データ項目の「術技データ」を参照してください。
装備品と携行品
装備品と携行品をまとめて〔アイテム〕といいます。アイテムを購入する際は、ルクル(R)を消費します。キャラクターは初期作成時に所持金を1000ルクルもっているので、それを使って準備を整えましょう。
- 宿に預ける
- 生活を続けていくうちに、荷物が増え、溢れそうになることもあるでしょう。その際は、1セッションあたり20Rで荷物を預かってくれる〔宿〕を利用しましょう。
アイテムに関する詳細なルールは、「アイテムルール」を参照してください。
関係の取得
他のキャラクターやNPCに対して、キャラクターがどんな関係であるかを設定することができます。関係の取得数に制限はありませんが、取得する際はPLとGMの許可を取ってください。関係やそれにまつわる感情はセッション中に変化することもあるでしょう。その場合は適宜書き換えてください。
関係対象(D66、RoC)
出目 | 関係対象 |
1 - 1〜3 | キーリ=アドラステラ |
1 - 4〜6 | ルーカス=グルムバルグ |
2 - 1〜3 | クローネ=メルク |
2 - 4〜6 | テーオバルト=クラフス |
3 - 1〜3 | ソフィア=エレス |
3 - 4〜6 | ヴァングライア |
4 - 1〜3 | ストラウス=テレジア |
4 - 4〜6 | アリスティード=エルツェ=ランデン |
5 - 1〜3 | ディアーネ |
5 - 4〜6 | セルジュ |
6 - 1〜3 | ユリアベル=オルム=アーディーン |
6 - 4〜6 | エミルユール=エルツェ=グランベル |
その他 | 任意 |
関係表(D66、RoC)
出目 | 関係 |
1 - 1〜3 | 師匠 |
1 - 4〜6 | 恩人 |
2 - 1〜3 | 血縁 |
2 - 4〜6 | 友人 |
3 - 1〜3 | 恋人 |
3 - 4〜6 | 秘密の共有 |
4 - 1〜3 | 好敵手 |
4 - 4〜6 | 仇敵 |
5 - 1〜3 | 片想い |
5 - 4〜6 | 仲間 |
6 - 1〜3 | 主従 |
6 - 4〜6 | 借り |
その他 | 任意 |
感情表(D66、RoC)
出目 | 感情 |
1 - 1〜3 | 友情 |
1 - 4〜6 | 尊敬 |
2 - 1〜3 | 慕情 |
2 - 4〜6 | 信頼 |
3 - 1〜3 | 親近感 |
3 - 4〜6 | 好奇心 |
4 - 1〜3 | 敵愾心 |
4 - 4〜6 | 憎悪 |
5 - 1〜3 | 失望 |
5 - 4〜6 | 不安 |
6 - 1〜3 | 恐怖 |
6 - 4〜6 | 嫉妬 |
その他 | 任意 |
APと異形化
〔HP〕はキャラクターの身体上の健康を表しますが、精神的健康を表すパラメータが〔AP〕です。希望を抱いていれば〔AP〕は上がり、絶望を抱くようになれば〔AP〕は下がり、最終的には〔異形化〕してしまいます。
〔AP〕の値はアフタープレイではリセットされず、永続です。以下の条件下で増減します。
数値 | 影響 |
+3 | 初期値。特になし |
+2 | 特になし |
+1 | 特になし |
0 | 特になし |
-1 | 「なぜ、この世は悲しみで満ちている」悲観的になります。 |
-2 | 「私からそれを奪わないでくれ」失意の底にいます。 |
-3 | 「どうしてお前は——」他者への悪意が芽生えます。 |
-4 | 「神など信ずるに値しない。この世は無情だ」信仰を捨てます。 |
-5 | 「希望は潰えた。我が身を染めるは絶望のみ」異形化します。 |
- 異形化
- 〔AP〕の値が-5になると、キャラクターは〔異形化〕します。キャラクターの意識は混濁し、自我は崩壊し、身体は闇に包まれ、大地を彷徨い災厄を振りまきます。元に戻ることはできず、そのキャラクターシートは使えなくなります。
コラム:キャラクターの作成〜プロフィールを設定する
- GM
- じゃあ、今日はこのゲームで遊んでみようか。『アルタシア・レガシィ』は、三勢力のいずれかに属して自陣を勝利へ導くゲームだよ。キャラクター作成ルールに従って、キャラクターを作ってみよう。
- PL1
- 名前と年齢と性別と…このAPっていうのは?
- GM
- それはアルタシア・ポイント。キャラクターが抱く想いの強さを表しているよ。これが減っていくとキャラクターは徐々に絶望し、最後には〔異形化〕してしまうんだ。
- PL2
- この、絶望っていう欄に、絶望するときの条件を書くのね。
- GM
- そう。表から選んでもいいし、自由に考えて設定してもいい。セッション中に条件を満たしたかどうかは、PLやGMが判断するよ。
- PL1
- よーし、能力値と術技を設定して……僕は攻撃が得意なキャラクターをつくったよ。名前はアルタだ。
- PL2
- 私はアルタを守りながら回復をするキャラクターを作ったわ。名前はシア。
- GM
- いいね。このゲームは、ひとりで戦うことはできない。得意なこと、苦手なこと、それぞれの長所短所を補い合って協力して物語を作っていこう。
- PL1
- 所属はどうしたらいい?
- GM
- できれば二人とも同じがいいけれど、慣れてきたら別々の勢力、というのも良いかもね。対立する陣営に所属するキャラクター同士が手を取り合うという展開もまた、面白いと思う。それはGMの腕の見せ所かな。
- PL2
- オススメの陣営は?
- GM
- ガレリス同盟かな。同盟は帝国に攻め込まれて、奪われた領地を解放するという『大義』がある。戦う理由としては分かりやすく、初心者向けだよ。
- PL1
- じゃあ、同盟にしよう。
- GM
- GMのシナリオによっては所属が指定されることもある。セッションの参加前に確認しておくことをお勧めするよ。
- PL1
- 今回はどんなお話?
- GM
- 辺境の村を支配する帝国兵を倒して、村を解放しよう。君たちは、同盟側に雇われた者だ。
- PL1
- アルタは……そうだな、せっかくだからその村の出身にしよう!
- PL2
- じゃあ、シアはそれを手助けする同盟軍の騎士、っていうことにしたいわ。
- GM
- うん、良いと思う。じゃあ二人は村の外で出会って……協力して戦ってね。